研究開発代表者
大阪大学 微生物病研究所
教授
研究開発分担者
京都大学 医学研究科
教授
研究開発分担者
大阪大学大学院 医学系研究科
教授
相手国研究開発代表者
ペンシルバニア大学 医学大学院
教授
相手国研究開発代表者
ベイラー医科大学 小分子スクリーニングセンター
教授
マウス・ラットと霊長類をモデルに、林が精巣体細胞分化誘導、篠原が精子幹細胞、伊川が組織培養を担当して、精細管を再構築する技術を開発するとともに、精子形成の分子メカニズムを明らかにする。
小児がんサバイバーの妊孕性温存療法に資する精巣バンクの整備・拡充と共に、精細胞移植、精細管移植、精細管培養による精子形成などの次世代生殖補助技術を開発する。
再構築精巣から得られた精子、その精子を用いて得られた胚、子孫のエピゲノム解析を行う。DNAエンコード技術を用いて、精子形成を制御する小分子スクリーニングを行い、研究内容1にフィードバックする。
小分子化合物により、精子形成の効率を改善すると共に、作られる精子や胚のエピゲノムを正常に近づけることで、より安全な生殖補助技術を開発する。
Principal Investigator
Professor
Research Institute for Microbiasl Diseases, Osaka University
Co-Project Leader
Professor
Department of Molecular Genetics, Graduate School of Medicine, Kyoto University
Co-Project Leader
Professor
Department of Genome Biology, Graduate School of Medicine, Osaka University
Counterpart Principal investigator
Professor
Perelman School of Medicine, University of Pennsylvania
Counterpart Principal investigator
Professor
Center for Drug Discovery, Baylor College of Medicine
Using mouse/rat and primate models, we will reconstitute testis with iPS derived somatic cells and germline stem cells to develop next-generation assisted reproductive technology.
Develop next-generation assisted reproductive technologies such as testicular banking, transplantation of germ cells and testes, and in vitro spermatogenesis to contribute to fertility preservation therapy for pediatric cancer survivors.
Perform epigenomic analysis of sperm obtained from reconstructed testes, embryos and offspring obtained with those sperm. Using DNA-encoding technology to screen for small molecules that regulate spermatogenesis and provide feedback to research question 1.
Develop safer assisted reproductive technologies by using small molecular compounds to improve the efficiency of spermatogenesis and to ensure the epigenomic integrity of the sperm and embryos produced.